ポイント【その1】 折込チラシを見よう!
※画像は一週目の折込チラシです。
-
- 【表紙】
- ・駅弁メイン企画
・ネット予約販売
-
- 【中面】
- ・7階 実演販売駅弁
・7階 全国のうまいもの
-
- 【裏面】
- ・5階 輸送駅弁※一部を除く
・中地階
エキサイティングスポット
実演駅弁・うまいもの
- 折込チラシを見れば、今大会の概要が一目瞭然!駅弁のラインナップが会場ごとにずらり。折込を見て、欲しい駅弁の目星を付けましょう。売切れや混雑も想定して、第一希望以外の駅弁も探しておきましょう。
ポイント【その2】 お目当ての駅弁が、どの会場で販売されているかをチェックしよう!
- 会場はほとんどの場合、入場制限がかかります。お目当ての駅弁が異なる会場に分かれた場合は、1日でゲットしようとせず、今日は7階会場、明日は5階会場など日にちを分けて来ていただくのもおすすめです。
-
-
- 会場内で作られる実演駅弁の熱気は駅弁大会の醍醐味。材料がある限り製造が続けられるので、すぐに売り切れということはあまりありませんが、今大会は、過密を避けるため入場制限を実施し、所定の人数に達したら、整理券を配布します。また、会場前には今大会初登場の「駅弁グッズガチャ」をはじめとした駅弁グッズもずらり。そちらもお見逃しなく!
7階「実演駅弁+全国うまいもの会場」
【入場制限あり・整理券配布あり】
-
-
- 例年の輸送コーナーと同様、こちらも入場制限が。現地から運ばれてくる輸送駅弁には個数に限りがあるので、お目当てのものがある方はお早めに。天候等によっては、当日販売がない駅弁もありますので、欲しい駅弁を複数リストアップしていただくのがおすすめです。
5階「輸送駅弁コーナー」※一部を除く
【入場制限あり・整理券配布なし】
-
-
- エキサイティングスポットには週替わりで実演販売駅弁2店舗とうまいもの4店舗が登場。食品フロア内の小さな催事スポットのため、通路も狭く密になりがち。時間に余裕をもってお越しください。
- 岐阜県 高山本線/高山駅
「飛騨牛しぐれ寿司」〈1/14㊍→20㊌の販売〉
中地階エキサイティングスポット(実演駅弁・うまいもの)・デリカコーナー(輸送駅弁)
【入場制限なし】
ポイント【その3】 ネット予約販売をチェックしよう!
-
-
- 今大会導入されるネット予約販売は、3日前までに予約・決済していただいた駅弁を指定日・時間にお渡しするもの。購入個数制限*1はありますが、予約した商品は確実に入手できます*2。
- また、配送品も承り中。会場で販売のない冷凍駅弁や、うまいもの、駅弁グッズも一部販売しますので、ぜひ活用していただきたいシステムです。
- *1 お一人様各回につき、1種類5折・最大30折まで
*2 天候・交通事情により当日の販売がされない場合はご返金させていただきます。
一部の駅弁はネット事前予約が可能です。
ネット事前予約はこちら>>>
(受付期間:
2021年1月17日(日)24時まで)
※お客様都合でのキャンセルはご返金ができません。
ご注意ください。
ご注意ください。
ポイント【その4】 当日のルートを確認しよう!
最新情報はこちらから!
ポイント【その5】 買い出しを頼まれたら
①会場を一つにしぼろう!
②第2・第3希望まで忘れずに!
- オフィスの仲間や家族から買い出しを頼まれた時は、それぞれの希望の駅弁がどの会場で販売されているのか確認しましょう。
買い出し時間が限られているときは、同一会場の駅弁から候補を募集するのがベター。数が多い場合は2人以上で手分けするのも良いですね。
また、特に輸送駅弁は、交通事情により遅れる場合もあるため、第2・第3希望まで聞いておくのがポイントです。
ポイント【その6】 会場では総合案内を活用しよう!
- 7階会場出口付近には総合案内が。折込チラシもここでゲットできます。大会に参加している全駅弁の「都道府県順駅弁早見表」もチェック可能。売切れとなった駅弁もわかるので、状況把握をしたい方はコチラが便利。
ポイント【その7】 マイバッグをお忘れなく!
- 2020年7月より、環境保護の観点から手提げ袋を有料とさせていただきました。温かい駅弁やお惣菜用、冷たいスイーツ用、などお買い物に合わせてマイバッグをいくつかお持ちいただけると、大変助かります。
ポイント【その8】 駅弁大会を楽しもう!
- 今大会を楽しんでいただくために駅弁大会とその他の売場を含めた買いまわりプレゼントをご用意!
異例づくめの今大会では、ご不便を感じることが多いかもしれません。安心で安全に駅弁大会を楽しんでいただくための変更と、ご理解いただければ幸いです。
人の往来が制限される中で、今回の駅弁大会は、新宿にいながら故郷の味、懐かしい味を楽しんでいただきたいとの願いをより一層込めての開催です。
100年続いた駅弁を今後に残していくために、駅弁調製元も京王百貨店も、工夫・挑戦をしながら、皆様のご来場をお待ちしております。