第60回 元祖有名駅弁と全国うまいもの大会は2025年1/4(土)→22(水)開催!
イベント詳細は『駅弁大会特設サイト』をご確認ください。

本ページでは、初めて駅弁大会にお越しになる方に向けて、ご来場前に知っておくと便利な情報をご紹介しています。

駅弁大会特設サイトこちら≫
イベントの詳細情報や折込チラシなどのデータをご確認いただけます。
X(旧Twitter)
京王百貨店公式 駅弁大会アカウント
\駅弁大会専用アカウントです/
駅弁大会開催までの間、カウントダウン投稿や駅弁大会に関するクイズなどで皆さまと盛り上がっていきたいと思います。

#京王駅弁大会2025 
のハッシュタグをつけて、駅弁大会に対する想いや期待、コレがおすすめの駅弁だよ、などの情報をどんどん投稿してください。

イベント開催中は「コレ食べたよ!」などのご感想をお待ちしております。
初心者ガイド
知っておくと役立つプチ情報
初めて駅弁大会にご来場される方は、想像以上の混雑を体験されるかもしれません。
毎年、多くのお客様がご来場される人気イベントの為、事前に知っておくと便利なプチ情報をご紹介いたします。
駅弁大会 初心者ガイド 其の1
駅弁大会とは?
 
1964年11月に京王百貨店新宿店が誕生し、1966年2月に第1回の駅弁大会が開催されて以降毎年開催を続け、2025年1月で第60回を迎える京王百貨店の名物イベントとなっています。地域にちなんだ食材や調理方法、名産品を使った容器、地域との結びつきの強いアニメ・キャラクターとのコラボ駅弁など、会場では約350種類の駅弁に出会う事ができます。東京にいながら「あの地、この地で食べた味」を思い出してノスタルジーに浸ることができる駅弁大会をお楽しみください。
駅弁大会 初心者ガイド 其の2
実演駅弁とは?輸送駅弁とは?
 
駅弁大会をよりお楽しみいただくために、知っておくべき2つのキーワードが「実演駅弁」と「輸送駅弁」。駅弁大会に登場する約350種類のうち約100種類近くが「実演駅弁」、そのほかが「輸送駅弁」となっています。
■実演駅弁
会場内で作られる『実演販売』のことを指しています。目の前で駅弁が作られる様子を目にすることができ臨場感があります。また、現地から駆けつけた調製元(※)の社長や従業員の方々にもに会えることもあります。
※調製元:駅弁製造会社の事。
■輸送駅弁
毎日、各地の調製元から空輸・陸路などで会場まで届けられる駅弁のことを『輸送駅弁
と呼んでいます。個数も限られているためレア度が高く、開店から1時間で売り切れてしまうものも。「輸送駅弁コーナー」に地域ごとにまとめられて並んだ駅弁の中から、ご自身でカゴに取っていただくスタイルで販売します。
駅弁大会 初心者ガイド 其の3
事前に買いたい駅弁をチェックしておくべし
 
「会場を歩きながら、気になる駅弁を買おう」と思って行くと、行列で希望通りの駅弁が手に入らない可能性も。また、蟹の駅弁を食べたい!と思っても、様々な地域から蟹を使った駅弁が出品されているため、探すのが大変です。

会期中は、毎日の開店直後の時間帯や、週末は特に混雑が予想されますので、ご来場前に、この駅弁と、この駅弁を買いたい!と候補をある程度絞り込んで決めておくことをおすすめいたします。
駅弁大会 初心者ガイド 其の4
候補となる駅弁を決める方法
 
●地元の駅弁から選びたい方
12月末に駅弁大会特設サイト内に公開予定の「駅弁リスト」をご参照ください。
リストには会場内で販売されるすべての駅弁が都道府県別にリスト化されています。印刷して丸をつけるもよし、リストを閲覧しながら候補だけをメモするもよし。約350種類と膨大な量なので、都道府県別から選ぶとかなり候補は絞りやすいでしょう。

●見た目から選びたい方
駅弁大会特設サイト」または「Webチラシ」をご参照ください。
チラシやWebページには全350種類の駅弁画像は載せきれておりませんが、第60回大会イチオシ企画のほか、抜粋した各都道府県の駅弁を写真付きでご紹介いたします。
駅弁大会 初心者ガイド 其の5
買い出しを頼まれたら、第2・第3希望まで忘れずに!
 
オフィスの仲間や、家族から買い出しを頼まれたときは、第2・第3希望まで聞いておくのがポイント。 特に、当日現地から運ばれる「輸送駅弁」は交通事情などにより遅れる場合があります。 頼まれた駅弁が到着していなかったり、予想外の大行列だったときのために、保険をかけておけば慌てずに済むでしょう。
駅弁大会 初心者ガイド 其の6
仕事帰りなら定番の「実演」駅弁が狙い目!
 
夕方以降になると、数に限りがある輸送駅弁の品切れが増えます。もし、お目当ての「輸送駅弁」が売り切れていたら「実演」の駅弁をチェックしてみましょう。 定番人気の駅弁は、相当数の数を作り続けているので、夕方以降でも意外に手に入ることも多いので仕事帰りでも諦めずにぜひお越しください。 ただし混雑の状況によっては、具材やご飯がなくなり、販売を終了する店舗も増えるのでご注意ください。
ワンポイント アドバイス♪
1/4(土)より公開予定の「売切・遅延情報ページ」では、ほぼリアルタイムの情報を日々更新いたします。こちらのページも併せてご活用ください。
第59回大会(2024年1月開催)
実演販売 売上個数ベスト10
※下記ベスト10の駅弁に記載の路線名・駅名は2024年1月開催時の内容です。
※「いかめし」は第55回大会にて、50回大会連続1位を獲得し殿堂入り しているため、第59回大会の売上個数ベスト10には入っておりません。
※2025年1月開催の第60回大会には出品されない駅弁もございます。第60回大会に出品する全駅弁リストは12月末に駅弁大会特設サイトにて公開予定です。
1位
山形県
奥羽本線/米沢駅
牛肉どまん中
2位
北海道
根室本線/厚岸駅
氏家かきめし
3位
滋賀県
東海道本線/草津駅
近江牛 極
4位
石川県
北陸本線/金沢駅
香箱蟹ご飯のかにすし
5位
佐賀県
佐世保線/有田駅
有田焼カレー
6位
北海道
函館本線/旭川駅
ほたて華寿し
7位
福井県
北陸本線/福井駅
越前かにめし三昧
8位
長崎県
長崎本線/長崎駅
ながさき鯨カツ弁当
9位
北海道
根室本線/釧路駅
花咲蟹ちらし
10位
広島県
山陽本線/福山駅
うずみいなり丼