トピックス
記事を探す
グループ展「第六感」
9/4(木)→17(水)
6階 アートスクエア
「第六感」とは、五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)の先にある、言語化できない直感や内的な感覚のことを指します。それは理性では捉えきれない、潜在意識や無意識の領域と繋がる知覚です。
アートは古来より、人間の感覚の可能性を広げる装置として機能してきました。ミニマリズムは物質と空間の関係を可視化し、シュルレアリスムは夢や無意識の深層からイメージを掬い上げ、身体と精神に揺さぶりを与えました。現代において、アートは五感を超える“第六の知覚”の探求を続けています。
本展「第六感」は、6名のアーティストがそれぞれの表現を通じて、知覚の境界線を曖昧にし、鑑賞者を新たな感覚体験へと導く試みです。
「第六感」とは、五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)の先にある、言語化できない直感や内的な感覚のことを指します。それは理性では捉えきれない、潜在意識や無意識の領域と繋がる知覚です。
アートは古来より、人間の感覚の可能性を広げる装置として機能してきました。ミニマリズムは物質と空間の関係を可視化し、シュルレアリスムは夢や無意識の深層からイメージを掬い上げ、身体と精神に揺さぶりを与えました。現代において、アートは五感を超える“第六の知覚”の探求を続けています。
本展「第六感」は、6名のアーティストがそれぞれの表現を通じて、知覚の境界線を曖昧にし、鑑賞者を新たな感覚体験へと導く試みです。

Misato Nozawa
Transcendent5
Transcendent5
410×410×20㎜
Acrylicpaint/Canvas
99,000円
Acrylicpaint/Canvas
99,000円
Misato Nozawa
千葉県生まれ。
2013 年慶應義塾大学法学部政治学科卒業。
2023 年作家活動を開始。
幼少期の8 年間をアメリカで過ごし、庭に訪れるリスやウサギと遊ぶ日々を送りながら自然と触れ合い、動物を愛する心を育む。
「豊かな個性と共存の未来」をコンセプトに、生命の躍動感と自由なリズム、鮮やかな色彩が織りなす、広がりゆく世界を表現。
多様な環境の中で、それぞれの特質を生かして変化し、適応していく生命のあり方は、自然界における普遍的な現象である。その象徴として、自然界の多様性と適応を体現する動物をモチーフに、人間社会の姿を描く。
豊かな個性が響き合い、共存と創造的発展につながる未来を信じ、制作する。
千葉県生まれ。
2013 年慶應義塾大学法学部政治学科卒業。
2023 年作家活動を開始。
幼少期の8 年間をアメリカで過ごし、庭に訪れるリスやウサギと遊ぶ日々を送りながら自然と触れ合い、動物を愛する心を育む。
「豊かな個性と共存の未来」をコンセプトに、生命の躍動感と自由なリズム、鮮やかな色彩が織りなす、広がりゆく世界を表現。
多様な環境の中で、それぞれの特質を生かして変化し、適応していく生命のあり方は、自然界における普遍的な現象である。その象徴として、自然界の多様性と適応を体現する動物をモチーフに、人間社会の姿を描く。
豊かな個性が響き合い、共存と創造的発展につながる未来を信じ、制作する。

WAKANA
NeighboringBalloon-Blue
NeighboringBalloon-Blue
410×410×20㎜
Oil Canvas
79,200円
Oil Canvas
79,200円
WAKANA
「時の進行」や「変化の過程」を意味する “PROGRESS” をコンセプトに活動。
うまく表現できず心の中に閉じ込めてしまった感情が、時間の経過と共に少しずつ風化されていく様子。
感情を抑え込んでしまう背景には “人間関係” があり、人は他者とのつながりの中で支えを得る一方で、悩みや葛藤も生まれる。
そうした心のざわつきのルーツを探る時、人は過去を遡り、自身の原点に立ち返ろうとする。
時間は常に未来へと進むが、感情や思考は過去・現在・未来を自由に行き来する。
その目に見えない “過程”=“PROGRESS” に焦点を当て、時間と感情の交差する瞬間を表現します。
「時の進行」や「変化の過程」を意味する “PROGRESS” をコンセプトに活動。
うまく表現できず心の中に閉じ込めてしまった感情が、時間の経過と共に少しずつ風化されていく様子。
感情を抑え込んでしまう背景には “人間関係” があり、人は他者とのつながりの中で支えを得る一方で、悩みや葛藤も生まれる。
そうした心のざわつきのルーツを探る時、人は過去を遡り、自身の原点に立ち返ろうとする。
時間は常に未来へと進むが、感情や思考は過去・現在・未来を自由に行き来する。
その目に見えない “過程”=“PROGRESS” に焦点を当て、時間と感情の交差する瞬間を表現します。

Takahiro Yumisashi
mirror of the soul/type-c(greyish blue)
mirror of the soul/type-c(greyish blue)
260×300×20㎜
Acrylic paint on canvas
74,800円
Acrylic paint on canvas
74,800円
Takahiro Yumisashi
2018 年よりアーティストとして活動を開始。以降、国内外の個展やグループ展、アートフェアに積極的に参加し、独自の表現を追求している。
SNS を通じた関係構築や、アイコン化した人間関係といった複雑化する現代社会をキャラクターに置き換え、《toon demon シリーズ》や《mirror of the soul シリーズ》として発表している。弓指の作品では、対人関係や環境により異なる人格を演じ分けることへの矛盾や、それらから生じる” 本来の自分らしさ” との葛藤を表現している。
2018 年よりアーティストとして活動を開始。以降、国内外の個展やグループ展、アートフェアに積極的に参加し、独自の表現を追求している。
SNS を通じた関係構築や、アイコン化した人間関係といった複雑化する現代社会をキャラクターに置き換え、《toon demon シリーズ》や《mirror of the soul シリーズ》として発表している。弓指の作品では、対人関係や環境により異なる人格を演じ分けることへの矛盾や、それらから生じる” 本来の自分らしさ” との葛藤を表現している。

Hiromi Tanida
Madame Alice
Madame Alice
410×318×30㎜
Mixed media
(winecapeal,acrylic,paint,wood,panel,silverleaf)
118,800円
Mixed media
(winecapeal,acrylic,paint,wood,panel,silverleaf)
118,800円
Hiromi Tanida
高知県出身
長年にわたり飲食業界に身を置いていた経歴を持ち、ソムリエとして『食』を通じて得た感性と経験をもとに、「味わい尽くす」という行為を作品の核にしている。
それは、五感を通じて日常の中にある美や記憶を受け取り、深く享受することを作品の根幹に据え、制作を続けている。
ワインの香りや味わいが時間とともに角が取れ、開き、素晴らしい味わいに変化していくように、限りある人生のひととき、変化を受け入れ丁寧に味わい尽くす歓びを感じて欲しい。
ワインボトルの副産物を使用する事もあるがそれは単なるリユースではなく、かつての場面で味わわれたワインの風味や香り、交わされた会話、個々が持つ香りのライブラリー、そこに立ちのぼった記憶と時間までもを作品の内側に留める試みでもある。
高知県出身
長年にわたり飲食業界に身を置いていた経歴を持ち、ソムリエとして『食』を通じて得た感性と経験をもとに、「味わい尽くす」という行為を作品の核にしている。
それは、五感を通じて日常の中にある美や記憶を受け取り、深く享受することを作品の根幹に据え、制作を続けている。
ワインの香りや味わいが時間とともに角が取れ、開き、素晴らしい味わいに変化していくように、限りある人生のひととき、変化を受け入れ丁寧に味わい尽くす歓びを感じて欲しい。
ワインボトルの副産物を使用する事もあるがそれは単なるリユースではなく、かつての場面で味わわれたワインの風味や香り、交わされた会話、個々が持つ香りのライブラリー、そこに立ちのぼった記憶と時間までもを作品の内側に留める試みでもある。

MEG
To notice me/Whitey
Pearl and Yellow color
To notice me/Whitey
Pearl and Yellow color
350×450×20㎜
Canvas/Acrylic paint,
modeling paste,
gel medium,
paper clay
121,000円
Canvas/Acrylic paint,
modeling paste,
gel medium,
paper clay
121,000円
MEG
神奈川県横浜市生まれ。
コロナ禍をきっかけに時間の有限さを実感し、2022 年より本格的にアーティストとしての活動を開始。以降、国内外の個展やグループ展、アートフェアに積極的に参加し、独自の表現を追求している。
学生時代に約 10 年間取り組んだ武道の経験から、上下関係や忖度といった「自己の抑圧」を深く体感する。
その背景をもとに、「自己の解放」や「人の感情」をテーマとした《Liberty シリーズ》や《Emotions シリーズ》を展開している。
MEG の作品は、自由への渇望とともに、人間が時に” 感情を偽る” という行為に内在する美しさにも光を当て、対照的な人間の本質を繊細かつ力強く描き出している。
神奈川県横浜市生まれ。
コロナ禍をきっかけに時間の有限さを実感し、2022 年より本格的にアーティストとしての活動を開始。以降、国内外の個展やグループ展、アートフェアに積極的に参加し、独自の表現を追求している。
学生時代に約 10 年間取り組んだ武道の経験から、上下関係や忖度といった「自己の抑圧」を深く体感する。
その背景をもとに、「自己の解放」や「人の感情」をテーマとした《Liberty シリーズ》や《Emotions シリーズ》を展開している。
MEG の作品は、自由への渇望とともに、人間が時に” 感情を偽る” という行為に内在する美しさにも光を当て、対照的な人間の本質を繊細かつ力強く描き出している。

Uta Itaya
color drift-blue&orange
color drift-blue&orange
530×333×20㎜
アクリル木製パネル
198,000円
アクリル木製パネル
198,000円
Uta Itaya
蠢く模様たちがキャンバスの中でカタチを成し、内なるエモーションと無意識の世界観を作り出している。有機的な模様は生命を吹き込まれたように存在を主張している。
パターンや抽象的な塗りの筆使いを合わせ、グラフィックな彩りと楽しさのある作品を制作している。模様やカタチを埋めることで自分の心が満たされていく感覚があり、安心感と暖かさを感じるようになった。見ている人にもこの感覚を共有し、心を癒す作品を届けたい。
蠢く模様たちがキャンバスの中でカタチを成し、内なるエモーションと無意識の世界観を作り出している。有機的な模様は生命を吹き込まれたように存在を主張している。
パターンや抽象的な塗りの筆使いを合わせ、グラフィックな彩りと楽しさのある作品を制作している。模様やカタチを埋めることで自分の心が満たされていく感覚があり、安心感と暖かさを感じるようになった。見ている人にもこの感覚を共有し、心を癒す作品を届けたい。
その他の記事を見る
記事を探す