年号・回数 | 駅弁大会のトピックス | 日本国内の動き |
---|
- 1964年
- 11月 京王百貨店 新宿店全館開店
- 東京オリンピック
東海道新幹線開業
- 1966年(第1回)
-
2月 記念すべき1回目
第1回大会 売上高*ランキング
会期9日間で売上は4千6百万円
弁当の種類は30種類程度第1位
かに寿し
(山陰本線 鳥取駅)第2位
九尾釜めし
(東北本線 黒磯駅)第3位
えびめし弁当
(上越線 新津駅)第4位
いかめし
(函館本線 森駅)第5位
うなぎ飯
(東海道本線 浜松駅)*現在のランキングは「実演販売の売上個数」でカウント
- いざなぎ景気
「新・三種の神器」(カラーテレビ、車、クーラー)が流行語に
1975年に山陽新幹線(岡山〜博多間)が開業
- 1980年(第15回)
- 会期が6日間に短縮
- 東海道・山陽新幹線 東京〜博多間が6時間40分に短縮
- 1987年(第22回)
- 1986年より会期2週間に
売上高3億円超え - 国鉄が分割・民営化されJRに
- 1989年(第24回)
- 駅弁の品揃えが約100種類に
売上高4億円超え - 消費税導入(3%)
バブル景気の中、日経平均株価38,915円を記録
1992年 山形新幹線開業
- 1995年(第30回)
-
被災した神戸の老舗・淡路屋が3日遅れで到着。地元では炊き出しを行う一方、「復興に向けて自分たちの商売をしよう」とトラックで上京。その姿に会場が沸いた。
- 1月17日阪神・淡路大震災
1996年 タカシマヤ・タイムズスクエア開店、「新宿百貨店戦争」と報じられる
- 1997年(第32回)
初の「廃線駅弁の復刻」
廃線によって駅とともに姿を消した駅弁として、旧名寄本線上興部駅(北海道紋別郡西興部村)から「やまべ寿し」が登場。村をアピールする姿に、これが大会の意義だと当時の担当者が実感。- 秋田新幹線開業
消費税5%に
東京湾アクアライン、岡山自動車道、磐越自動車道開通
- 1998年(第33回)
「対決シリーズ」スタート
第1弾は「ます対決」
大催場が8階から7階へ- 長野冬季五輪開催
- 1999年(第34回)
「対決シリーズ」第2弾は伝説の「東西かに対決」
「越前かにめし」「たらば寿し」の対決目当てに長蛇の列ができ、翌年から混雑時の整理券配布を導入。新作だった「たらば寿し」は、以降ロングセラー駅弁に。
- 2000年(第35回)
初の5億円台を記録
4億円を突破してから12年目の快挙「牛肉どまん中」が「対決シリーズ」で大会初登場。以降、ベスト10常連に。第35回大会 実演販売 売上個数順位- 第1位
- いかめし(函館本線 森駅)
- 第2位
- 牛肉どまん中(奥羽本線 米沢駅)
- 第3位
- たらば寿し(根室本線 釧路駅)
*1999年東西かに対決で初登場
- 第4位
- ひっぱりだこ飯(山陽本線 西明石駅)
- 第5位
- 帆立めし(旧渚骨線 渚骨〈しょこつ〉駅)
*廃線の駅弁として復刻
- 地下鉄大江戸線全線開業
- 2003年(第38回)
- 6億円を突破
2004年より、駅弁の品揃えが約200種類に - 東海道新幹線品川駅開業
- 2010年(第45回)
- 歴代最高の7億円を記録
- 東北新幹線全線開業
- 2012年(第47回)
東北6県を応援する企画
「がんばろう日本!東北駅弁特集」実施11年の震災直後には、心配する担当者のもとに、続々と東北地方の調製元から連絡が入る。
「自身も大きな被害をうけながら炊き出しを行う姿に、強く心をうたれた」。- 2011年3月11日 東日本大震災
東京スカイツリー開業
- 2015年(第50回)
記念すべき50回大会
歴代担当者の悲願!!長年交渉を続けてきた、幻の駅弁「あなごめし」(宮島口駅)が実演初登場。
輸送販売の雄「峠の釜めし」も店内調理で登場。第1位
いかめし
(函館本線 森駅)第2位
峠の釜めし
(信越本線 横川駅)第3位
佐賀牛三昧
ステーキ&すき焼き弁当(佐世保線 武雄温泉駅)第4位
牛肉どまん中
(奥羽本線 米沢駅)第5位
氏家かきめし
(根室本線 厚岸駅)- 北陸新幹線開業、東京〜金沢間2時間30分に
外国人観光客激増、爆買いも