京王百貨店 特徴ある取り組み
有名駅弁と全国うまいもの大会

京王駅弁大会の歴史

年表

年号・回数 駅弁大会のトピックス 日本国内の動き
1964年
11月 京王百貨店 新宿店全館開店
東京オリンピック
東海道新幹線開業
1966年(第1回)

2月 記念すべき1回目
会期9日間で売上は4千6百万円
弁当の種類は30種類程度

第1回大会 売上高*ランキング
第1位
かに寿し
(山陰本線 鳥取駅)
photo
第2位
九尾釜めし
(東北本線 黒磯駅)
photo
第3位
えびめし弁当
(上越線 新津駅)
photo
第4位
いかめし
(函館本線 森駅)
photo
第5位
うなぎ飯
(東海道本線 浜松駅)
photo

*現在のランキングは「実演販売の売上個数」でカウント

いざなぎ景気

「新・三種の神器」(カラーテレビ、車、クーラー)が流行語に

1975年に山陽新幹線(岡山〜博多間)が開業

1980年(第15回)
会期が6日間に短縮
東海道・山陽新幹線 東京〜博多間が6時間40分に短縮
1987年(第22回)
1986年より会期2週間に
売上高3億円超え
国鉄が分割・民営化されJRに
1989年(第24回)
駅弁の品揃えが約100種類に
売上高4億円超え
消費税導入(3%)

バブル景気の中、日経平均株価38,915円を記録

1992年 山形新幹線開業
1995年(第30回)
被災した神戸の老舗・淡路屋が3日遅れで到着。地元では炊き出しを行う一方、「復興に向けて自分たちの商売をしよう」とトラックで上京。その姿に会場が沸いた。
photo
1月17日阪神・淡路大震災

1996年 タカシマヤ・タイムズスクエア開店、「新宿百貨店戦争」と報じられる

1997年(第32回)

初の「廃線駅弁の復刻」

photo
廃線によって駅とともに姿を消した駅弁として、旧名寄本線上興部駅(北海道紋別郡西興部村)から「やまべ寿し」が登場。村をアピールする姿に、これが大会の意義だと当時の担当者が実感。
秋田新幹線開業

消費税5%に

東京湾アクアライン、岡山自動車道、磐越自動車道開通
1998年(第33回)

「対決シリーズ」スタート
第1弾は「ます対決」

大催場が8階から7階へ

長野冬季五輪開催
1999年(第34回)

「対決シリーズ」第2弾は伝説の「東西かに対決」

photo
「越前かにめし」「たらば寿し」の対決目当てに長蛇の列ができ、翌年から混雑時の整理券配布を導入。新作だった「たらば寿し」は、以降ロングセラー駅弁に。
 
2000年(第35回)

初の5億円台を記録
4億円を突破してから12年目の快挙

「牛肉どまん中」が「対決シリーズ」で大会初登場。以降、ベスト10常連に。
第35回大会 実演販売 売上個数順位
第1位
いかめし(函館本線 森駅)
第2位
牛肉どまん中(奥羽本線 米沢駅)
第3位
たらば寿し(根室本線 釧路駅)
*1999年東西かに対決で初登場
第4位
ひっぱりだこ飯(山陽本線 西明石駅)
第5位
帆立めし(旧渚骨線 渚骨〈しょこつ〉駅)
*廃線の駅弁として復刻
地下鉄大江戸線全線開業
2003年(第38回)
6億円を突破
2004年より、駅弁の品揃えが約200種類に
東海道新幹線品川駅開業
2010年(第45回)
歴代最高の7億円を記録
東北新幹線全線開業
2012年(第47回)

東北6県を応援する企画
「がんばろう日本!東北駅弁特集」実施

11年の震災直後には、心配する担当者のもとに、続々と東北地方の調製元から連絡が入る。
「自身も大きな被害をうけながら炊き出しを行う姿に、強く心をうたれた」。
2011年3月11日 東日本大震災


東京スカイツリー開業
2015年(第50回)

記念すべき50回大会

photo
歴代担当者の悲願!!長年交渉を続けてきた、幻の駅弁「あなごめし」(宮島口駅)が実演初登場。

輸送販売の雄「峠の釜めし」も店内調理で登場。
第50回大会 実演販売 売上個数順位
第1位
いかめし
(函館本線 森駅)
photo
第2位
峠の釜めし
(信越本線 横川駅)
photo
第3位
佐賀牛三昧
ステーキ&すき焼き弁当(佐世保線 武雄温泉駅)
photo
第4位
牛肉どまん中
(奥羽本線 米沢駅)
photo
第5位
氏家かきめし
(根室本線 厚岸駅)
photo
北陸新幹線開業、東京〜金沢間2時間30分に

外国人観光客激増、爆買いも
駅弁大会TOPへ