新宿店トップ > 慶弔ギフト > 供養豆知識Q&A(法要について)

供養豆知識Q&A

葬儀が終わった後も、
節目の法要や様々なしきたりがあります。
心のこもったお別れ、供養を行うために、
その作法やマナーについて、知っておきたいものです。

法要について

法要はいつ営みますか?

■仏式

忌日法要は、一般的に亡くなった日から七日目ごとに法要を行います。忌明けは四十九日(七七日)が一般的ですが、三カ月にまたがる場合は、三十五日(五七日)に忌明けをする地域もあります。忌明けには読経してもらいます。

■神式

仏式の法要にあたるものを「霊祭」と言います。故人が好きだった食べ物を毎日祭壇に供え、亡くなった日から十日ごとに「毎十日祭」を行います。五十日(または三十日)祭には大きな霊祭を行い、この日が忌明けとなります。

■キリスト教式

追悼には特別な決まりはなく、葬儀後にミサ(記念式)が行われます。一般的に亡くなった日から三日目、七日目、十日目(三日目と七日目は省略されることもあり)などにミサ(記念式)を行い、一年目に盛大な「昇天記念のミサ(記念式)」を行います。その後は、毎年十一月二日の万霊節にミサ(記念式)を行います。

法要はどのように営みますか?

■場所

法要とその後の会食、墓参りに便利な場所を選びましょう。菩提寺、一般斎場、ホテルなどで行うケースが多いようです。

■日時

故人の命日に行うのが正式ですが、まず、読経してもらう僧侶に都合を問い合わせます。日をずらす時は、命日より日程を繰り上げて設定します。時間は、午前中に法要、お昼時に会食にするとよいでしょう。

■方法

忌明けや一周忌は親族のほか、故人と親しかった友人や知人も含めて盛大に、それ以外はごく内輪で営むのが一般的です。案内状は一カ月前頃に発送しておきましょう。

■内容

法要の後、施主が僧侶と参列者へ礼を述べ、墓参りと会食への案内を兼ねた挨拶を行います。読経から法話までおおよそ一時間が目安です。

■準備

法要の前日までにお墓のまわりの雑草や落ち葉、ゴミなどを取り除き、墓石はタワシでこすって汚れを落としておきます。古い卒塔婆は合掌して抜き取り、寺で処分してもらいます。自宅の仏壇もきれいに掃除し、新しい花とろうそくを用意しておきます。

■引物

引物はご先祖からの心づくしという意味も含まれています。最近の傾向としては、お茶、海苔、入浴剤など実用性のある物が好まれるようです。

■会食

本来は精進料理とされていますが、最近ではあまりこだわらなくなりました。仕出屋からとったりホテルや料亭などを使うケースも多くなっています。引物とともに折詰や酒を参列者に配り、簡略化することもあります。

■お礼

僧侶へのお礼の表書きは「御布施」とします。金額は菩提寺との付き合いの度合いや地域の習慣などを加味して檀家が判断します。遠方から僧侶に来てもらった場合は「御車代」を、会食に招待しなかった場合や出席されない場合は「御膳料」を包みます。

■卒塔婆

浄土真宗以外は、故人に対する気持ちを表し、親類や友人などで卒塔婆供養を行います。施主は法要の前に、卒塔婆供養を申し出た人の姓名を菩提寺に伝えておきます。卒塔婆料は施主が立て替え、僧侶に渡しておきます。

ご家族がお亡くなりになった際の税金、住宅、銀行関係、勤務先への届け出などの「手続き一覧」をダウンロードできます。

「手続き一覧」を閲覧するには、Adobe(R) Acrobat(R)Reader(TM)が必要です。お持ちでない方は、下記のボタンから入手できます。

※Acrobat及びAcrobatロゴは、Adobe Systems Incorporated(アドビ システムズ 社)の商標です。