新宿店トップ > 慶弔ギフト > 供養豆知識Q&A(お仏壇について)

供養豆知識Q&A

葬儀が終わった後も、
節目の法要や様々なしきたりがあります。
心のこもったお別れ、供養を行うために、
その作法やマナーについて、知っておきたいものです。

お仏壇について

仏壇を購入する際、注意することはありますか?

■購入時期

納骨すると白木の位牌は寺院に返し、それに代わる漆塗りの本位牌を仏壇に安置することになります。したがって、忌明けまでに仏壇を購入するほうがよいでしょう。

■種類

どの宗派も仏壇の大きさにはこだわりませんが、部屋の広さや経済状態などを考え、教義に沿ったものを選ぶようにします。仏壇には、大別して漆仏壇と唐木仏壇があります。

●漆仏壇

漆塗りや金箔仕上げで、内部に美しい技巧が施された荘巌作りのものです。

●唐木仏壇

黒檀や紫檀、桑、胡桃などの材質を使い、木材を生かした渋味のあるものです。
漆仏壇に比べて小型です。

■供える仏具

宗派によって異なりますが、日常の礼拝に欠かせないものが、本尊と位牌、三具足(燭台、花立、香炉)です。本尊は宗派により異なりますので、菩提寺に相談します。そのほかは徐々に揃えていくとよいでしょう。

■位牌

大別して札位牌、繰り出し位牌、屏位があります。また位牌を祀らない宗派もあります。菩提寺に相談して選びましょう。

●札位牌

故人一人ずつ書き入れたもの。

●繰り出し位牌

位牌を何枚も重ねて収納し、祥月命日の故人を順番に繰り出して供養するもの。

●屏位

複数の故人を並べて書き入れたものです。

■購入後

僧侶を招いて開眼供養をしてもらいます。

仏壇はどこに安置すればよいのでしょうか?

■場所

仏壇は清らかで、湿気がなく、日当たりの穏やかな落ち着いて礼拝できる場所に安置するのが基本です。また、常に家族が一緒にいることも大切です。

■方角諸説
●西方浄土説

礼拝すると西にある極楽浄土を拝むことも兼ねていて、仏壇を東向きに置いて西に向かって拝みます。

●本山中心説

礼拝する時に自分と仏壇を通して引いた線が、本山 の方角を示す位置に安置します。

●南面北座説

仏壇を南に向け、北に向かって礼拝するようにします。

開眼供養はどのように行うのですか?

■いわれ

開眼供養には「魂入れ」の意味があります。この供養によって初めて、ご本尊や位牌が礼拝の対象になり、仏壇も仏を祀る厨子となります。

■方法

僧侶を招き、ご本尊や位牌の開眼供養を営んでもらいます。法要の大まかな流れは、読経と参列者の焼香です。この後会食の席を用意することもあります。

■時期

新仏が出てから仏壇を購入した場合は、忌明けの法要のときに供養を行う事が多いようです。

■お礼

開眼法要と他の法要を一緒に営むときは、それぞれ別にお礼をします。たとえば、一周忌の法要と一緒の場合は「開眼供養 御布施」と「一周忌 御布施」と表書きして別に包みます。この場合の開眼供養の金額は、一周忌法要の半額程度を目安にします。開眼法要だけをお願いする場合は、年忌法要と同額程度を包みます。お礼は奉書紙を用い、水引をする場合は紅白の結び切りをします。

日頃のお供えはどうすればいいのでしょう?

■基本的お供え

「五供」といって香(線香と抹香)、生花、ろうそく、水やお茶、仏飯を供えます。水とお茶、仏飯は毎日取り替え、夕方に下げますが、それらは捨てずにいただくようにします。

■生花

匂いのきつい花、トゲや毒のある花は避け、枯れたら替えるようにします。

■水

水は植木などにあげるとよいといわれています。

■仏飯

お供えは、高杯に半紙か懐紙を敷き、盛ります。朝、パン食の家庭はパンを供えても構いません。生臭い物、仏が嫌うとされる「五草」(ニラ、ラッキョウ、ネギ、ハジカミ、ニンニク)は避けます。また「お初」を供えることが大切ですので、ご飯を炊いた時は夕刻であっても供えるようにし、初物や珍しい物、故人の好きだった物が手に入った時は、お供えしてからいただきます。

ご家族がお亡くなりになった際の税金、住宅、銀行関係、勤務先への届け出などの「手続き一覧」をダウンロードできます。

「手続き一覧」を閲覧するには、Adobe(R) Acrobat(R)Reader(TM)が必要です。お持ちでない方は、下記のボタンから入手できます。

※Acrobat及びAcrobatロゴは、Adobe Systems Incorporated(アドビ システムズ 社)の商標です。