整理券
午後に到着する輸送駅弁や、実演販売での混雑時に配布。整理券を求め、開店と同時に会場を目指す駅弁ファンも少なくない。
折込チラシ
その名の通り新聞に折り込まれるもので、会場でも配布。駅弁の品名、価格、販売予定数量、販売している場所などの情報が表記された、会期中の必須アイテム。しかし、スペースの都合上すべての駅弁は掲載できないため、どれを載せるかは駅弁担当者の毎年の悩み。
チラシ飲み
一部の駅弁ファンは、当社の折込チラシを見ながら駅弁や駅弁大会について熱く語り合う飲み会・通称「チラシ飲み」を行っているらしい(ありがとうございます!)。
駅弁リスト
特設サイトからダウンロードできる、駅弁大会期間中に販売される全駅弁をまとめた一覧表。都道府県別に、実演販売のものに加え、折込チラシに載りきらない全ての輸送駅弁も掲載。
総合案内
会場入口付近にある“駆け込み寺”。全駅弁の一覧表を掲出し、売り切れとなった駅弁情報を表示するほか、輸送駅弁の整理券の配布、買い込みすぎた駅弁をまとめる手提げ袋のお渡しなども行っている。
柱番号
「A-0」「B-3」などアルファベットと数字を組み合わせ、柱の側面に会場内の位置を表示している。
多くのお客様で賑わう会場内で自分の現在地を見失ってしまったときは、上を見上げると柱番号の表示があるので活用を。
うまいもの
菓子やスイーツ、惣菜、駅弁以外の弁当などが駅弁と同様に全国各地から集まる。冬の開催ながら駅弁大会の会場内は多くのお客様の熱気に包まれているため、ぶどうジュースやソフトクリームは隠れた人気メニューの1つ。
◆山梨県/清泉寮
清泉寮ソフトクリーム
お休み処
会場内に設置された休憩スペース。スペースの一部は毎年デザインを変えており、最近では京王線の高尾山口駅のリニューアル工事に併せて、駅舎をイメージしたデザインを取り入れたことも。
48回大会(2013年)の休憩スペース